よくあるご質問
時計台クリニックHOMEよくあるご質問
アレルギー科
- アレルギー反応にもいろいろとタイプがあるのですか?
- アレルゲン(抗原)が体内に入って、その直後から30分以内に起こる即時型アレルギー、6〜8時間くらい経って生じる遅発型アレルギー、1〜2日くらい経って生じる遅延型アレルギーに分かれます。
- アトピー性皮膚炎の原因は血液検査で分かりますか?
-
アレルギー検査(血液検査IgE-RAST)で分かるのは、即時型アレルギーに関する部分です。
しかし、アトピー性皮膚炎のアレルギーは、即時型よりもむしろ、遅発・遅延型のタイプが大きく関わっていることが分かっています。
血液検査で反応が出た場合、それは皮膚の炎症の増悪因子である可能性がありますが、原因と決めつけるのはあまりに早計なのです。 - アトピー性皮膚炎は遺伝しますか?
- 皮膚炎そのものが遺伝するというより、アトピー性皮膚炎を起こしやすい、そのアレルギー体質が遺伝するということです。
- アトピー性皮膚炎と言われています。妊娠中はステロイド外用剤を止めなければなりませんか?
- 妊娠すると、アトピー性皮膚炎が悪化することが多いです。その結果、母体にストレスが溜まり、赤ちゃんの発育に悪影響を及ぼす可能性があります。ステロイド外用剤は胎児に悪影響を与えませんので、しっかりと使用して皮膚の健康を保つことが大事です。
-
ピーナッツアレルギーの子を持つ親です。
ピーナッツで瞼や口唇の腫れ、湿疹、呼吸困難が生じ病院でアナフィラキシーと言われました。
1)ピーナッツは加工品も含め除去すべきですか?また、
2)エピペンという注射を聞きますが、必要なのでしょうか?
3) エピペンを持っていても、打つタイミングが分からないのですが・・? -
ピーナッツは即時型の食物アレルギーを示し、なかなか治り難いアレルギーです。
治療は、除去療法のみです。1)アナフィラキシーを起こしたということですから、ピーナッツバターなどの加工品も含め、当分の間は除去となります。2)エピペン(エピネフリン自己注射)はアナフィラキシーショックの際に用いる緊急補助治療薬で、このケースはエピペンを持つべきと考えます。3)使用するタイミングは「息苦しそうにしている時」に、ということになります。
これは打つタイミングが早すぎても特に問題がないことを同時に意味します。エピペンの適応、処方については当院へご相談ください。 - 私はこれまでアレルギーとは無縁と考えていました。しかし先日、ツナサンドを食べていて、顔〜口の周り〜頸〜胸辺りが真っ赤になり、とても痒くなりました。病院でアレルギー検査(IgE-RAST)を受けましたが、サバ科の魚に対して、陰性(アレルギーなし)との結果でした。いったい、どういうことなのでしょうか?
-
Scombroid poisoning(魚のヒスタミン中毒;アレルギー様食中毒)です。食物アレルギーではありません。
サバ科の魚にアレルギーがないのに(通常IgE-RAST(-))、ヒスタミンを大量に含むサバなどを食べることにより、即時型アレルギーに類似した反応が起きます。
ヒスタミンはサバ科(サバ・サンマ・マグロ・カツオ)の魚肉中に存在する遊離ヒスチジンに、ヒスチジン脱炭酸酵素を持つ(モルガン菌などの)細菌が作用して生成されます。
ヒスタミンは熱に強いので、この反応は加熱した料理でも起こります。ただ、ヒスタミンに対する過敏性は個人差が大きいので、同じものを食べた全員が発症するとは限りません。
循環器内科
- 健診の心電図で不整脈の指摘を受け、精密検査が必要と言われました。
-
不整脈と一言でいいましても、期外収縮のように健常な人にも普通にみられるものから、心房細動の様に、時には脳梗塞の予防薬が必要になるもの、あるいは心室頻拍のように致死的なものまで実に様々あります。
甲状腺疾患が隠れている場合もありますので、症状がないからと言って放置せずに、心電図・24時間ホルター心電図(*当院のものは入浴可能タイプです)・心エコー・血液検査などの精密検査を受けましょう。 - 健診で、LDL(悪玉)コレステロールが高いと言われました。LDLが高いとなぜ心配なのですか?
-
一般に、LDLコレステロールが高いと動脈硬化が進みやすくなります。
従って、高LDLを放置しておくと心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす危険性が高まります。このことは、HDL(善玉)コレステロールが低い時にも言えますので、精密検査をきちんと受けましょう。 - 健診でLDL(悪玉)コレステロールと中性脂肪がともに低かったにもかかわらず、再検査が必要と言われました。コレステロールが低いのだから、喜んでもいい話なのではないかと思いますが・・?
-
低脂血症(LDL<80、中性脂肪<40など)の場合、甲状腺機能亢進症が隠れている可能性があります。
甲状腺ホルモンが増加すると、代謝が亢進してコレステロールが低下していきます。
動悸・発汗・イライラや手の震え、体重減少などがある場合、尚のこと精密検査を受けることをお勧めします。 - コレステロールを下げる薬をもらいました。一生、飲み続けなければなりませんか?
-
脂質異常症の多くは二次性と言われます。
生活習慣の改善とその維持、あるいは原因となっている(甲状腺疾患などの)病気を治療したりして、薬を止めることができます。ただ再度、異常値に戻っていないかを定期的に血液検査をしていく必要はあるでしょう。
一方、家族性の脂質異常症といって遺伝が強く関与しているものがあります。この場合、お薬の継続は必要となります。 - 最近、疲れやすく、寒がりになり、皮膚も乾燥してきたし、やる気が出なく、体重も増えてきました。顔も「腫れぼったいね」と言われます。心療内科に行こうか、何科を受診したらよいのかと迷っています・・
- 甲状腺機能低下症の可能性があります。健診で、コレステロールや中性脂肪の上昇、肝機能障害、心電図で徐脈や低電位、などの指摘があれば、場合により甲状腺機能低下症を除外する必要があります。血液検査で、甲状腺刺激ホルモン(TSH)を測定します。
- 健診の心電図で「心筋虚血」という聞きなれない異常を指摘されました。精密検査は必要ですか?
-
必要です。心筋虚血とは心臓に栄養(血液)を供給する冠動脈に脂が溜まって狭窄を起こし、心筋(心臓の筋肉)に十分な血液が供給されなくなった状態をいいます。狭心症・心筋梗塞の総称が虚血性心疾患です。
従って、この病態が疑われた場合には、症状の有無に関わらず速やかに精密検査を受けることをお勧めします。 - 少し歩くと足の付け根が痛んで、歩行しづらくなります。どんなことが考えられますか?
-
閉塞性動脈硬化症(ASO)の可能性があります。
この病気は手や足、特に足の血管に動脈硬化が進行して血液の流れが悪くなり、歩行時に疼痛・冷感・しびれなどが出てきます。
以前は、40歳以上に多く見られましたが、最近は、喫煙の低年齢化と食生活の欧米化により、若い方にも見られるようになりました。まずは、動脈の硬さ(血管年齢)と動脈の詰まり具合をみる動脈硬化(血管伸展性)検査を受けることをお勧めします。
呼吸器内科
- 喘息と言われています。発作が起きたら病院に行けば良いですか?
-
喘息の気道(空気の通り道)には慢性の炎症が起きています。
この炎症が気道を敏感にさせ、風邪のウイルス感染などのちょっとした刺激で気道の収縮(発作)が起こり、呼吸が苦しくなります。発作の時に気管支を拡げるお薬を使うと、一時的に症状は改善しますが炎症はそのまま残っていますので、常に発作が起きやすい状態にあります。
従って、発作時に対応するというよりも、むしろ日頃から気道の慢性的な炎症を修復していくような治療を継続することが大切なのです。 - 目覚めも悪いし、昼間やたらと眠いし、集中力が保てません。いびきもよくかくと言われます。何が原因として考えられますか?
-
睡眠時無呼吸症候群(SAS)が隠れているかもしれません。
SASとは、睡眠中に10秒以上の呼吸停止が5回/時間以上ある状態をいい、SASがひどいと、不整脈や高血圧を引き起こすことがあります。
まずは、簡易式のアプノモニターをお貸し致しますので、自宅で就寝時に装着して、SASの有無や病状の重症度を判定しましょう。 - 肺機能検査はどんな目的で行われますか?
-
主に、【1】%肺活量(身長・体重・年齢から補正した予測される肺活量に対する、実際の肺活量の割合:80%未満の場合、拘束性肺機能障害;肺炎、肺線維症や肺結核)と【2】1秒率(1秒量の努力肺活量に対する比率。
70%未満の場合、閉塞性肺機能障害:気管支喘息や肺気腫)、この二つの指標を測定して、肺の換気能力を正常・拘束性・閉塞性・混合性の4つに区分して肺疾患の診断、病態の把握に役立てます。
*1秒量・・・1秒間にどれだけ空気を吐けたか
*努力肺活量・・・一気に最大努力で呼出されて測定される肺活量 - タバコを止めたいです。保険診療で出来ると聞きましたが本当ですか?
-
タバコに含まれる有害物質を吸い続けると、酸素と二酸化炭素を交換する機能が著しく低下して、ちょっとした労作で息切れや呼吸苦を生じるようになります。
このような肺気腫に代表される慢性閉塞性肺疾患(COPD)を予防するために、禁煙がとても重要となります。
禁煙治療は、ブリンクマン指数(=喫煙本数/日×喫煙年数)が200以上、TDSテストという簡単な問診で5点以上、禁煙宣言書に署名する、などのいくつかの条件を満たすことで保険診療範囲内で行うことができます。
お薬はチャンピックスという内服の錠剤です。
小児科
- 子どもが安心して使える解熱剤の種類と量を教えてください。
-
最も安全な解熱剤はアセトアミノフェンという成分です。
商品名でいいますと、アンヒバ、カロナール、アルピニ―などで小児科でよく処方されるものです。量は体重1Kgあたり10mg換算となり、例えば体重が10Kgなら1回100mgを使用するというわけです。 - 子どもに使用しない方がよい解熱・鎮痛剤はありますか?
-
はい。アセトアミノフェン、イブプロフェン以外の成分は、小児にはまず使用しません。
特に、【1】アスピリン(病院で出すバファリン)【2】スルピリン(ピリン系)【3】ジクロフェナクナトリウム(ボルタレン)【4】インドメタシン(インテバンなど市販の鎮痛剤に含まれるもの)、これらの成分は小児には適さないと考えられています。
また、大人がよく飲む“総合風邪薬:PL”、この小児版で“幼児用PL顆粒”がありますが、これはアスピリン成分を含みますので注意が必要です。さらには、インフルエンザや水痘にアスピリン成分は禁忌となっています。 - 子どもが学校の健診で心雑音の指摘を受けました。心臓が悪いのでしょうか?
-
一般的に心雑音、即、心臓病と考えられがちです。
しかし、実際に学校健診などで聴かれる心雑音は無害性雑音と呼ばれる全く心配のない雑音が大多数を占めます。
心房中隔欠損症(先天性心疾患)などと鑑別するためにも、まずは心エコー検査を受けられることをお勧めします。 - こどもがリンゴ病と言われました。学校を休ませる必要がありますか?
-
特にありません。リンゴ病(伝染性紅斑)はヒトパルボウイルスB19により生じます。
感染から1週間くらいの風邪様症状の時期に伝染します。
頬の紅斑(その他、腕や大腿部、胸などにも赤い斑点が出ることがあります)が出る時期には、既に感染力は無いと考えられています。登園・登校禁止の必要はありません。 - 犬が吠えるような咳をするのですが?
-
クループ(症候群)の可能性があります。クループはウイルスや細菌感染により喉頭付近が腫れて、気道の狭窄や閉塞が起こり、“ケンケン”と犬やオットセイが吠える様な咳、嗄声(声のかすれ)・陥没呼吸・吸気性の喘鳴などを主な症状とします。
夜間に増悪することが多く、3カ月〜5歳、特に3歳までの小児に多く見られ、ウイルス性クループのピークは1歳となります。
赤ちゃんの場合、突然呼吸を止めて命にかかわることがありますので、注意が必要です。気道の発育・成長に伴い徐々に減少していきます。
予防接種
- 子どもが生まれました。受けるべき予防接種の多さに驚いています。何を優先して、どのように受けると良いですか?
-
まずは、Hibと肺炎球菌、三種混合をしっかり受けていくことです。
生後2カ月になったらすぐに開始して、髄膜炎の起こりやすい生後6か月までに3回の接種を終えるようスケジュールを立てましょう。 - 複数のワクチンを同時に接種することは問題がありますか?また、予防接種はどの医療機関で受けても同じでしょうか?
-
ワクチン同時接種の安全性は既に確立されています。同時接種には、一番必要な時期に早く免疫をつけるという非常に大きなメリットがあります。当院でも単独接種と同時接種について臨機応変に組み合わせながら対応しています。
しかし、生後数カ月は赤ちゃんの身体面での情報に乏しい時期です。ワクチン接種後には、発熱や腫れなどの副反応が出ることもあるでしょう。使用する注射液は同一種類のものであっても、患者さんと医師、そのお互いが信頼しあえる医療機関で接種することが望ましいと考えます。 - はしか(麻疹)や水痘のワクチンを受けた後で、実はもう既にそれらに罹っていたことを知りました。何か体に不具合が生じるのでは?と心配です。
-
はしか(麻疹)は過去に罹患した、しないに拘らず、現在、1歳・小学校入学前・中1・高3で受けるよう勧奨されています。
水痘も気がつかずに終わってしまっていることが多々あります。既に罹った人が、知らずにワクチンを接種しても何ら問題はありません。また副反応が強まることもございません。 - 授乳中です。インフルエンザワクチンを受けても良いですか?
-
もちろん受けていただいて結構です。
インフルエンザワクチンは病原性をなくした不活化ワクチンですので、母乳に移行して赤ちゃんに影響することはありません。
ただし、お母さんが接種したからと言って赤ちゃんに予防効果は望めません。 - 未婚、成人女性です。まだ水痘(水ぼうそう)に罹っていません。ワクチンを接種しておいた方が良いですか?
-
妊娠20週未満に母体が水痘に罹患すると、児に先天性水痘症候群:四肢低形成、脳萎縮、白内障、低出生体重などが出現する可能性があります。
また、出産前後に母体が水痘に罹患すると、児に2〜3人に1人の割合で水痘が発症します。
特に、出産5日前より出産後2日以内に母体に水痘が発症すると、児の水痘が重症化すると言われています(周産期水痘)。ご質問通り、水痘に罹患されていないのであれば、予めワクチンを接種しておくとよいでしょう。
ただし、水痘ワクチンは生ワクチンですから接種後1ヶ月は避妊の必要があります。